どうも、孝明です。
今回は、ブログのデザインはこだわるべきか?について考えていきたいと思います。
よく自分のブログをキレイにしようとして、デザインで悩んでしまう人が多いみたいですね。
キレイにまとめられているサイトを見ると、僕も「自分のブログもこんな感じにできたらいいな〜」という気持ちになりますので、その気持ちはよくわかります。
で、ブログのデザインをこだわるべきかどうかについて、最初に結論から言っておくと、ブログのデザインについては、「絶対にこだわるべき!」というのが僕の意見になります。
ただ、そのこだわるべきポイントというのは、ブログをいかにキレイにまとめるかという視点ではなくて、あくまで、
「アフィリエイトを前提とした視点」
を意識しながら、その上でいくつかポイントを押さえてこだわってほしいということです。
そこで、今回はアフィリエイトを前提としたブログのデザインのこだわるべきポイントについて、解説していきたいと思います。
それでは、行きましょう。
そもそもデザインを”なぜ”こだわるべきか
そもそもの前提として、ブログにおけるデザインについては、やはりこだわった方がいいです。
なぜデザインをこだわらないといけないかと言うと、
「デザインがそのブログの第一印象になる」
からです。
つまり、ブログのデザインというのは、自分のブログに来てくれた読者の人が真っ先に受け取る視覚情報なわけです。
だから、この印象が良くないと読み手はすぐに興味をなくして、あっという間に去って行ってしまいます。
例えば、初対面の人と会った時、その人の第一印象で仲良くなりたいかどうかって無意識のうちに判断してるんじゃないでしょうか?
これは視覚情報である以上、もちろんのことブログでも同じことが言えて、見た瞬間にそのブログを読もうかどうかを一瞬のうちに判断されてしまいます。
しかも、ネットだとその判断がさらにシビアな傾向にあって、ちょっと見にくかったらすぐに閉じるボタンを押されてしまうので、より真剣に考えていく必要があるのです。
これはイメージすればすぐに分かると思いますが、
僕もネットを使って色々と調べたりするんで、たくさんサイトを見るんですけど、中にはデザインとか全くこだわってなくて、ただ文章だけズラーと書かれているサイトとかあるんですよ。
そうゆうサイトって読む気にならない。
多分記事の内容も質が高い記事を書かれているんですけど、パッと見ただけで読むのが苦しくなっちゃうんです。
これは本当にもったいないなと思うんですけど、そうゆうサイトって意外と多いんですよね。
なので、ブログのデザインをしっかり意識しておかないと、そもそも読まれない可能性が高いということです。
どんなにいい記事を書いていたとしても、その記事自体を読まれないのであれば、書いている意味がありませんし、もちろん売り上げにも繋がりません。
だから、最低限にはブログのデザインをキレイにしておく必要があるというわけですね。
まあ、そもそも自分が届けたいものがあるんだから、デザインはちゃんとするのが当然くらいの気持ちを持っていた方がいいと思います。
デザインのポイントは読みやすいかどうか
デザインを考える際のポイントなんですが、デザインのポイントは「読みやすいかどうか」という点です。
「いや、当たり前でしょ」と思うかもしれませんが、というか普通のこと言ってますが、でもこれできてない人が意外と多いんですよ。
どうゆうことかというと、多くのブログのデザインってキレイされていて”見やすいかどうか”で作られてるんですよ。
“見やすい”と”読みやすい“って違いますよね。この違いわかって欲しいんですけど。
見やすいというのは、あくまでブログを作っている側からして、ぱっと見の印象、「キレイにまとめられているかどうか」、みたいなニュアンスが含まれているんです。
でも、読みやすいかどうかっていうのは、ブログの印象に加えて、あくまで「読み手の視点から見てキレイに作られているかどうか」みたいなニュアンスを含むわけです。
(というか、そうゆう風に考えて欲しい。)
つまり、見やすいだけじゃダメで、いかに読みやすいかどうかを意識して欲しいわけです。
いってみれば、これがアフィリエイトを前提とするデザインの視点なんです。
で、読みやすいという視点を意識すると、いろんなところに気づけるようになるわけで、
たとえば、記事の途中で関連する記事のリンクを入れることって、読者からしたらさらに気になる内容だったり、その記事を読んで疑問に思っていたところだったりするわけだから、その情報を捕捉して説明してあげることは、読み手側からしたらより読みたいと思うわけですよね。
他にも記事中に適度に見出しや吹き出しなど入れることは、読者を飽きさせないで最後までしっかり読んでもらうおうとする工夫だから、読者にためになったと思ってもらいやすくなる。
また、ブログのメニュー内容や位置であったり、カラム数やテーマの配色についても読者視点を持つことで、どうゆうブログを設計していけばいいかが見えてくるようになる。
要するに、どんどん記事を読んでみたくなるような工夫をしていくことができれば、全体として読みやすいブログになっていくわけです。
読者がどうゆう風に行動していくのか、次にどんな行動を取って欲しいのか、どうゆう行動をとれば、読者がより良くなっていくのか。
そういった部分をしっかりと意識しながらサイトを作ることが結局は、読者の視点を意識した読みやすいブログとなっていくのです。
こうゆうちょっとした小さな視点を持つだけでもライバルに一気に差をつけられるようになるんで、ぜひ意識してブログのデザインをして欲しいなと思います。
デザインにおけるSEOの関係
ちょっとここで、デザインを考えるにあたって、SEO的にも有利になるという話を捕捉しておきたいと思います。
“読みやすい”視点を持つことで、SEO的にも有利になってきます。というか直結してきます。
なぜなら、サイトの巡回率が上がるから。
これはGoogleがどんな企業かを考えるとわかりやすいんですけど、要はGoogleって世界最大の広告企業なわけですね。
つまり、たくさん質の良いサイトを作ってもらって、たくさんの人がGoogleを使うようになれば、Googleに広告料が払われて収益となる仕組みです。
だから、Google的には質の高いサイトやブログをより多く表示してより多く読んでもらいたい。
こうゆうことが分かるとキレイなサイトを作るんじゃなくて、いかに読んでもらえるサイトを作るべきかということはわかりますよね。
だって読まれないと広告費を稼げないですからね。
そこで、質が高いブログかどうかを判断する1つの基準になるのが、
「ブログの巡回率」
です。
これは、ブログを読んだ人のうちどれくらいの割合で他の記事も読んだかどうか。
つまり、ブログ内を循環しているかという指標です。
この巡回率がが高いということは、多くの記事を読んでるんだからきっと価値があるブログなんだろうと認識されるのです。
だからこそ、ブログのデザインにおいては読者視点を持つことで、どんどん記事を読んでもらう工夫が必要になるわけです。
ただそうはいっても、この基準についてはいくつもあって、さらにその基準自体もアップデートされてどんどん変わっていきます。
なので、一概にこれをしておけば絶対に効果があるよ!みたなものはありません。
ですが、どの基準も結局は、そのブログやサイトが本当に価値があるのかどうかを判断しているにすぎないわけです。
なので、僕らが意識しないといけないことは、いかに質の高いブログを作ることができるかどうか。
つまり、読者に価値を与えることができるかどうかを考えることが、結局は最善のSEO対策につながるのです。
ブログのデザインについてまとめ
今回の内容を簡単にまとめると、
- デザインは、第一印象になるので、こだわって作るべき
- デザインは読み手の視点に立ってを考える必要がある
- デザインをこだわることは長期的に見てSEO的にも有利
以上、アフィリエイトを前提とするブログを作る際は、自分が見てキレイかどうかという視点ではなくて、読者から見て読みやすいブログになっているかどうかとい視点を意識して作ってみてください。
ですが、注意して欲しいことはデザインをこだわりすぎないこと。
ブログのデザインというのはあくまで最初の印象にすぎません。要はファーストインプレッションですね。
つまり、読んでみようかなという気持ちにさせるのが、デザインの最初の目的です。
そのため、あくまでも読みづらくない程度のデザインでいいのわけです。
だから、まずはデザインを整える程度の意識でいいです。
むしろ、デザインをこだわるくらいだったら、記事の質にこだわりましょう。
結局、ブログの価値を決めるのはやっぱり、
「記事の質」
なんですね。
記事の読んでもらうためのデザインがあり、記事を読んでもらうことこそが、最も重要な要素になります。
だからこそ、デザインを考えるのに時間を使うのではなく、その時間を少しでも良い記事、質の高い記事の作成に当てるべきです。
結局どんなに、キレイなブログだったとしても中身がない記事だと読者を集めることはできません。
なので、ブログのデザインをこだわるくらいなら、記事をこだわっていって下さい。
それでは、ありがとうございました!
この記事の感想やコメント、僕への質問は「お問い合わせ」から送って頂くか、
記事下のコメントフォームよりお願いします!
1通1通ちゃんと読んでますし、全て丁寧に返信させて頂いております。