こんにちは、孝明です。
前回はアフィリエイトの種類について詳しく見ていきました。
アフィリエイトを4つのカテゴリに分けた上で、それらを掛け合わせていくんだよ〜というお話でしたね。
じゃあ具体的にこれから何をしていけばいいのかというと、何よりもまずは、情報を発信していくために自分のメディアを作っていく必要があります。
つまり、自分の「ブログ」を作っていかなければなりません。
なので今回は、「ブログの構築方法」について解説していきたいと思います。
ただ、詳しい技術的な部分は検索すれば出てきますし、僕が解説するよりも断然わかりやすいので、そちらを参考にしてみてください。
それも面倒なら、僕が教科書がわりとしておすすめしている教材を使った方が早いです。ブログの構築まで1時間くらい(遅くても2時間)でできると思うんで、それをみながらやれば迷わないはずです。
>>おすすめ教材
はい、じゃあ今回の記事では何をお伝えするかというと、ブログを構築していく段階におけるそれぞれのポイントに絞って解説していきます。
ブログができ上がってしまえば、とりあえずアフィリエイトの基礎ができたも同然です。
では早速いきましょう。
ブログを開設するにあたって

まず、ブログを開設するにあたって、無料ブログと有料のブログのどちらを選べばいいのか迷ってしまう人がいます。
で、結論からいえば間違いなく、
「有料のブログ(ワードプレス)」
を使用するようにしてください。
というのも、僕らがこれから作っていくブログは、長い目で見れば自分専用の資産となっていくものです。
だから、借り物じゃダメなんです。自分自身で所有しておく必要があるんです。
で、無料ブログだと土地を借りてその上にブログという家を作っているようなものなんですね。
だから、土地の権利者に勝手に削除されても文句いえないんです。
逆に、有料のブログであれば土地も自分のものなので、何しても文句言われず自分の好きなようにすることができるというわけです。
だから、お金を払ってでも自分が所有できるワードプレス型のブログを構築するようにしてください。
と言っても、有料のブログの費用なんて多く見積もっても月に1,000円〜2,000円程度のものなんで、それくらいの投資はさっさと済ませるべきだと思います。
あと、「無料ブログがいいか有料のブログがいいのか」については、こちらの記事でさらに深く解説してますので、興味があれば、こちらもどうぞ。
ブログを開設するための準備
で、ワードプレスでブログを開設するにあたり必要になるのが、
「サーバー」と「ドメイン」
です。
簡単にいうと、サーバーはインターネット上の”土地“、ドメインはその土地の”住所“と捉えるとわかりやすいかと思います。
ここではそれぞれのおすすめを紹介しておきます。
おすすめはXSERVER
まず、サーバーでオススメなのは「XSERVER」というサーバーです。
とりあえずこのXSERVERを使っておけば、まず間違いないです。
とにかく速いし安定しているしてます。ほとんどhダウンしたりしません。
あと何と言っても多くの人が使ってるから、わからないことがあれば検索すればほぼ出てきます。
僕はこれの「X10」というプランで、月に1,000円くらいで運用できます。
おすすめはムームードメイン
次にドメインを取得していきます。
おすすめなのは「ムームードメイン」というドメインサイト。
他にもドメインを取得できるサイトはあるんですが、まあムームードメインでいいかなって感じです。
比較的料金も安いし、なんら問題なく使えています。
ブログをデザインする
さて、ワードプレスの設置までが終わったら、とりあえずブログをスタートさせることができます。
ですが、まだこの段階では、最初のデザインのままで味気ないものになっています。
そこで、ブログを自分好みに変える必要があり、そのために使うものを「テンプレート」といいます。
このテンプレートは無料のものと有料のものがあって、それぞれカスタマイズできる部分やSEOの強さが異なります。
テンプレートについては、こちらの記事でオススメテンプレートとテンプレートを選ぶポイントについて詳しく解説してるので参考にしてみてください。
[kanren postid=”2151″]
一応ここでも簡単に触れておくと、ブログのデザインはこだわった方がいいです。
というのも、ブログに自分で想い入れが持てないようだと継続できないから。
だから、自分が少しでもテンション上がるようなデザインを作るようにしてください。
ブログでの発信に向けて
ブログを開設できれば、とりあえずアフィリエイトの基盤が整いました。
これから記事を書いて情報をガンガン発信していくわけですが、その前に決めなければいけないことがあります。
それは、
「どんなブログにしていくか」
ということです。前回の記事の4つのカテゴリで見れば「手法」の部分ですね。
これはいわゆる、ブログの「テーマ」や「ジャンル」と言われるものですが、まず僕がやって欲しいのはある特定の分野に絞って情報を発信していくこと。
つまり、”特化型のブログを構築していく”ことです。
(本当は特定の分野に絞らなくてもできるにはできるんですが、最初は絞った方がやりやすいと思います)
なぜ、ブロガーさんのように自分が興味があるものを書いていくような雑記型のスタイルではなく、1つのテーマに特化した特化型のブログにしなければいけないというと、
それは、
「特化型がインターネットという特性を最も活かせるから」
です。
詳しくみていきます。
まず、ブログは集客の部分に当たります。
そもそも、お客さんを集めなければビジネスが成り立たちません。
で、できるだけたくさんの読者を集めることを目的としてブログを構築していく必要があるわけですが、ただ闇雲にブログに読者を集めてくればいいというわけではりません。
というのも、そもそも読む気のない読者を集めたところで、情報を受け取ってくれないんだから、価値を与えることができないんです。
だから、僕らが集めないといけないのは、流し読みしているような読者ではなく、ちゃんと読んでくれるような「積極的な読者」です。
つまり、「量」じゃないんです、「質」なんです。
で、ブログは他の発信媒体よりも積極的な読者を圧倒的に集めやすいという特徴を持っています。
なぜなら、「検索エンジン」を使っているからです。
検索エンジンを使うってことは、つまり何かを「知りたい」という気持ちがあるから調べてるんです。
ということは、その「調べる」という行動の前に「何かを解決したい」という動機が必ずあるんですね。
たとえば、少しお腹にお肉がついてきてしまった人は、「肥満」という悩みを解決するために検索窓に「ダイエット 方法」と打ち込んでいるんです。
つまり、そこには「問題を解決したい」という”明確な意思“があるということに他なりません。
だからこそ、彼らは意欲的に検索エンジンを使い、知りたい情報があると感じればちゃんと発信内容を読んでくれるんです。
この違いは他の媒体をイメージして欲しいんですが、たとえばTwitterだったりしたら、目についた記事にちょっと興味が湧いたから読んでるくらいの意欲しかないんですね。
要は、サーと流し読み程度しか見ていない。
だから、ちゃんと僕らが発信している情報を受け取ってくれないんですよ。
これは、あなたも経験あるじゃないかなと思います。
つまり、能動的か受動的かの違いであって、もちろん僕らは能動的な読者に来て欲しい。
そうであるならば、僕らがやらないといけないことは、検索エンジンで調べた読者に対して、読者が求めている情報を適切に提供してあげること。
だから、ダイエットの情報を知りたいのに、他の投資の記事なんて興味ないんです。読んでくれないんです。
そこはダイエットに関連した他の役立つ情報じゃないと読まれないんです。
だから、特化型にして1つのテーマ、ジャンルに絞るんです。
というか絞らないといけないわけなんですね。
そのため、ブログの構築にあたっては、1つのテーマ絞るという意識を持って作っていってください。
まとめ
今回は、ブログの構築段階におけるそれぞれのポイントを解説してきました。
まとめると、
- ブログはワードプレスで作る
- サーバーはXSERVER
- ドメインはムームードメイン
- デザインはテンプレートにこだわる
- ブログの戦略は特化型にする
とりあえず発信媒体としてのブログを作り始めてください。
ただ、ワードプレスの導入などパソコンの技術的な部分もあるので、最初は戸惑うかもしれません。
ですが、色々と自分で調べながら作っていくということ自体が成長になります。
ぜひ、自力でブログの開設までをやってみて欲しいなと思います。
さて、その上で、「自分はどんなテーマでブログを作っていけばいいのか?」ですね。
ここを決めなければ、何を記事として書いていけばいいのかわかりません。
で、これについては次の記事で詳しく解説していきますので、そちらを参照してください。