こんにちは、孝明です。
前回はブログテーマの決め方について解説しました。
- 自分が好きな分野を選ぶこと
- ターゲットを明確にすること
という2つのポイントを意識して、自分のブログテーマを決めてもらえればと思います。
さて、ブログのテーマが決まったら次は記事を書いていく段階です。
ようやく、ちゃんとしたブログっぽくなってきましたね。
今回はブログにおける最も重要な要素である「記事の書き方」について解説していきたいと思います。
「どうやって記事を書いていけばいいのか?」
「どんな記事を書けば稼げるのか?」
これらの疑問を解決していきます。
それでは、早速いきましょう!
ブログ記事の目的
まず、記事の「目的」をきちんと理解してください。
「その記事はなんのために書いているのか?」
という質問に明確答えられるようにして欲しいんです。
というのも、記事の「目的」をちゃんと理解できていないと、どれだけたくさん記事を書いたとしても、質の高い記事というものはできないと思うからなんですね。
なので、まずはアフィリエトにおける記事の目的についてお話していきます。
で、さっそく結論からいいますと、記事の目的とは、
「読者と信頼関係を築くこと」
です。
これ、少しビジネスをかじったことがある人なら、当然のことだとすぐわかるんですけど、「とりあえずブログ書いて読者を集めれば稼げる!」みたいな表面的な意識だけでやっている人だと、ちゃんと理解できてない部分でもあったりするんです。
僕らがアフィリエイトをやる上で何をしなければならないのかと言えば、それは、
「僕らがオススメした商品に興味を持ってもらうこと」
ですよね。
じゃないと商品買ってくれないわけですから。
そこで、商品に興味を持ってもらうためには、僕らが伝えたことを信じてもらう必要があるわけです。
要するに「〇〇さんがお勧めしているから買ってみよう!」という段階まで、読者を引っ張り上げないといけないわけですよ。
そこで、鍵を握るものが、”信頼関係“であるわけです。
「この人が言っていることは間違い無いだろう」
「この人がお勧めしているからいいものなんだろう」
読者にこういう気持ちを抱かせて初めて商品に興味を持ってもらえるのです。
ちょっとイメージしてもらいたいんですけど、営業マンが突然家に来て新発売の家電製品を売り込まれても絶対に買う気にはならないですよね。
でも、知り合いが同じ商品使っていてそれをお勧めしてきたらどうでしょう?
ちょっと興味湧くんじゃないですか?
少なくともちょっと話聞いてみたくなりますよね?
この両者の違いなが何かといえば、信頼関係があるかないのかの差でしかありません。
同じ商品をおすすめしていても営業マンは信頼関係がなかったから、話を聞く気になりませんでしたが、知り合いはすでに関係があったため話を聞いてみたくなったわけです。
つまり、何を話すにしても信頼関係を構築することができて初めて商品の話を聞いてもらえるということなんです。
だからこそ、ブログ記事というのは、「この人の言うことを聞いてみよう」という意識を引き出すことを前提に記事を書いていくべきであって、逆にその意識がないといくら記事を書いたところで、読者の信頼を獲得することは難しくなります。
ブログの記事を書いていく際は、とにかく「信頼関係を築く」という意識を持って記事を書くようにしてください。
信頼を引き出す方法
とは言っても、信頼関係ってどうやって引き出せばいいの?って感じですね。
そこで、どうやって信頼を引き出していけばいいのか?というところについてお話ししていきます。
実は読者と信頼関係を構築することってそんなに難しいことじゃないんです。
というのも、
「ブログの記事は、価値を提供することを意識して書きましょう」
とよく言われますが、これを徹底できれていれば、自然と信頼関係が構築できるからなんですね。
つまり、信頼関係というものは読者が知りたいと思っていることに納得のいく答えを提示することができれば、構築することができるものだということなんです。
言ってみれば、何かの疑問や悩みに対して適切な回答をくれた人ですね。
人間というのは、こうゆう人を信頼できると感じてしまう傾向にあるんです。
たとえば、僕の中学校で勉強ができる友人がいて、その友人は周りからかなり信頼されてました。
というのも、彼は数学で難しくてわからない問題をわかりやすく解き方を解説していたからなんですね。
クラスのみんなはその問題の解き方を知りたくて、その友人が適切な答えを提示できていたからこそ、その人はクラスのみんなから信頼されたんです。
そんな友人からオススメの参考書とか紹介されたら、ふつうに買ったと思います。多分。
アフィリエイトもまさにこれと一緒です。
最近お腹まわりが気になり出した人に、何が効果があるのか?どんな食事が必要なのか?どんな運動をすればいいのか?とか、その疑問や悩みに対して適切な答えを提示することができれば、そのブログを読んでファンになってくれるわけです。
読者は何を疑問に思っているのか、何について悩んでいるのか、これをしっかり理解してその疑問や悩みに対してちゃんと答えてあげること。
これができれば、読者に このブログは信頼できると思ってもらえるんです。
読者に対しての徹底的な価値提供をすることこそが信頼関係を構築するために記事を書いていく上で最も重要なポイントになります。
文章の方向性を定める
ブログの記事はどんな記事でも「価値提供」を前提に書いていきますが、価値を提供するためには最初に決めておくべきポイントが2つです。
それが、
「ターゲット」と「結論」
です。
要するに、
- ターゲットは誰なのか?
- 何を伝えるべきなのか?
誰に何を伝えるのかを決めないと記事を書いていくことはできません。
だからこそ、これを最初に定めていく必要があります。
まず、「ターゲット」とは、「読者が何を悩んでいて、どんなことを解決したいのか」という部分。
そして、「結論」は、「その解決方法や知りたいこと」になります。
読者が何に悩んでいて、どんなことを伝えればその悩みは解消されるのか。
この2つを定めることができれば、記事を書くこと必要であるということですね。
ブログの場合、ターゲットの設定は簡単です。
というのも、ターゲットとなる読者は検索エンジンを使って、検索ワードから記事を見つけてブログに訪問してきているわけですね。
だから、これは記事の入り口を考えればわかりやすくて、記事の入り口となる部分は、検索エンジンで打ち込んでいる言葉。
つまり、「キーワード」です。
たとえば、
「アフィリエイト 始め方 具体的」とか、
「ダイエット 方法 簡単」とか、
「FX 初心者 やり方」とか、
要するに、検索エンジンを使って調べているわけなので、すでに知りたいことがすでに決まっているんです。
だから、キーワードがわかれば、必然的にターゲットも決まってくる。
このキーワードが記事の入口部分になります。
そして、結論の部分ですが、これは、ターゲットが特定できれば自動的に決まってくるものになります。
というのも、キーワードがわかれば、読者が何を知りたいのかがわかりますよね。
先ほどの例で言えば、アフィリエイトの始め方ならアフィリエイトをどうやって始めればいいのかわからない人ですし、ダイエット方法簡単であれば、簡単にダイエットできる方法を探しているわけです。
だから、キーワードに対してその解決策となる情報を提供してあげればいいということになります。
そして、その結論こそがその記事の出口の部分となります。
要するに、記事というのは、入口となるキーワードから出口となる結論までを1つに繋いでいくように書いていけばいいんです。
ターゲットの特定と、記事の結論はその記事の方向性を決めるためにも欠かせない要素になるわけですね。
逆にそれ以外の情報というのは、読者にとっては必要ない情報でしかありません。
そう言った情報を入れて内容をわかりづらくさせないためにも、記事の入口と出口ははっきりさせておくようにしてください。
記事の書き方、まとめ
今回は、記事の書き方について、普段僕が意識していることも踏まえながら解説してきました。
今回の内容をおさらいしておくと、
- 記事の目的は信頼関係を構築すること
- 信頼関係の構築には、価値のある情報を提供すること
- 記事を書く際はターゲットと結論を決めること
アフィリエイトでは、どんな心構えを持って記事を書いていけばいいのか、そして、記事の基本となるポイントを解説しました。
と言っても文章というのは、たくさん書いていくことで上達するものでもあるんですね。
だから、最初は読者の気持ちを想像しながら、どんな言葉なら伝わるのか、どんな言い回しなら伝わりやすいのか、そう言ったことを試行錯誤しながら書いてみるといいと思います。
頭を使って書いていくことで記事の質も格段に上がるようになるので、ぜひその意識で書いてみてください。
さて、記事が書けるようになったら、次は商品を紹介していきましょう。
そこで、次の記事では、商品の選び方について解説していきます。
「どんな商品を扱えばいいのか?」
「稼ぎやすい商品とは何か?」
次のステップでは、稼げる商品の選び方とおすすめのASPについて解説していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。
>>選ぶべき商品とおすすめASPについて〜稼げる商品選びのコツ〜
それでは、ありがとうございました!